Home_Jp

TRiKUCのロゴを公開しました

TRiKUCのロゴを公開しました

Penroseの三角形を使い、豊田理研と京都大学のロゴにある紺色を基調にしています。
Read More
名誉教授随想『新たなチャレンジ』の記事が掲載されました

名誉教授随想『新たなチャレンジ』の記事が掲載されました

「京都大学大学院理学研究科・理学部 弘報223号(2022年11月発行) 」に、前野の記事が掲載され...
Read More
「特別講義」東山中学校(京都市・私立)@京都大学

「特別講義」東山中学校(京都市・私立)@京都大学

2022年12月10日(土)、京都私立東山中学校の生徒さん25名を迎え、元素の3D周期表の製作と超伝...
Read More
OSS2022@ヴィエトリ・スル・マーレ(イタリア)

OSS2022@ヴィエトリ・スル・マーレ(イタリア)

2022年11月14日(月)から18日(金)まで、前野とマットーニが「Oxide Supercond...
Read More
EPiQS-CREST Pan-Pacific Conference@モーレア島(フレンチ・ポリネシア)

EPiQS-CREST Pan-Pacific Conference@モーレア島(フレンチ・ポリネシア)

2022年10月24日(月)から27日(木)まで、前野が「EPiQS-CREST Pan-Pacif...
Read More

TRiKUC について

豊田理研‐京大連携拠点(TRiKUC)は、豊田理化学研究所と京都大学高等研究院の連携研究拠点として、2022年4月に京都大学の吉田キャンパス本部構内に開設されました。

TRiKUCは、基礎科学の発展への貢献、次世代の研究人材の育成、優れた研究人材の国内外への循環、研究成果の社会への発信を目的として、超伝導体を中心とした量子物質の研究を行っています。

研究テーマの焦点は:(1)ルテニウム酸化物超伝導体Sr2RuO4の非従来型超伝導状態の解明、(2)トポロジカル物質に関連した超伝導体の開発、(3)一軸圧印加で創発する新奇物性の開拓。TRiKUCでは、新物質の合成、純良単結晶の育成、一軸圧印加装置の開発、1ケルビン以下の低温までの物性測定を駆使して、これらのテーマに取り組んでいます。また、純良単結晶の供給を通じた国際共同研究も盛んに展開しています。